SPEAK UP 英会話

SPEAK UP NEWS!!

  • TOP
  • SPEAK UP 英会話 の英語教育
  • カリキュラムの紹介
    • ベビー&トドラーコース
    • キンダーコース
    • キッズコース
    • ジュニアコース
    • 大人向けコース
  • 厳選されたネイティブ講師
  • 振替制度のご案内
  • 体験レッスン
  • 紹介制度
  • SPEAK UP NEWS!!(ブログ)
  • アクセス&お問い合わせ
  • 会社情報

15/9/2021

秋の「Autumn Fair&チャリティイベント」開催!

0 コメント

Read Now
 
画像

すっかり秋らしい日々が続いております。
夏が大好きな先生方は、「夏はどこにいったんだ?!」と悲しそうです(笑)

でも、夏が終われば秋!秋と言えば食欲の秋!
といことで、SPEAK UPでも秋のイベント★☆Autumn Fair☆★を開催いたします!!

秋の収穫祭をイメージし、海外でお馴染みのゲームができる「収穫祭ブース」、世界とのつながりを感じ、Global Awareness(世界への認識)を高める「チャリティブース」を用意して皆さんをお待ちしております。
 
********************

★イベント詳細

日時:10月10日(日)
場所:SPEAK UP 英会話「北品川校」(旧東海道沿い)
時間:10時30分~16時30分まで(ゲームは景品がなくなり次第終了)
参加費:無料
参加対象:どなたでも!
事前予約:不要
​*ただし、コロナ禍における感染防止のため、混雑時は整理券をお配りする可能性もございます。
既存の生徒様については、可能な限り以下の時間帯でご参加いただけますと幸いです。ご協力よろしくお願いします。

ベビー&トドラー:10時30分~12時00分
キンダー:12時~14時
キッズ:14時~16時

 
<ご来校の際の注意>
ご来校の際はマスクの着用をお願いいたします。また、各ブースではこまめなアルコール消毒をお願いします。アルコール消毒で肌荒れなど懸念される場合は、ご自身で日頃お使いの消毒スプレーやジェルをご持参ください。
 
<収穫祭ブース>
 ①Guessing Jar 
大きなジャーの中にキャンディはいくつある?予測した数字を提出していただきます。締め切り後、一番数字が近かった方に「豪華秋の味覚」をプレゼント!
②Wheels of Chance
外れナシのルーレット!大当たりの商品は、当日のお楽しみ!
<チャリティブース>
①English Book SALE
100円から英語の絵本が購入できる!輸送中に傷がついてしまった絵本をお安く販売します。売上は「特定非営利活動法人 ワールドギフト」へ全額寄付いたします。
②Mottainai Post
お子様のサイズアウトしたお洋服で、捨てたくないもの・誰かに使用してもらいたいと思うものはございませんか?世界約88か国の、それらを必要としている子供達へ寄付します。
<寄付できないもの>
・お洋服以外のオモチャや食器・カバン・クツなど(タオル類もご遠慮ください)
・不衛生なもの
・穴や破れなどがあるもの(ボタンのほつれなど、ご自身で手直ししたものでも大丈夫です)
・大人向けのもの(今回はお子様のお洋服限定とさせていただきます)
 今回寄付する団体はこちら:特定非営利活動法人 ワールドギフト(
https://world--gift.com/)

 
<その他イベント>
① Balloon Please!
講師達が風船を配ります!「Balloon Please!」と言ってみよう!

②フォトブース
インスタイベントも開催!参加者にはプチギフトもご用意しております。
 
********************

コロナ禍において、旧東海道のお祭りもキャンセルとなり寂しい時期が続いております。当スクールでは、ささやかですが皆様に少しでも楽しい時間を過ごしていただけるよう、感染症対策を講じた上でイベントを開催いたします。
 
では、Autumn Fairでお待ちしております!(^^)/
​

Share

0 コメント

4/9/2021

親子で鍛える「情報編集力」~座談会レポ~

2 コメント

Read Now
 
画像
イベント告知やお知らせ以外のブログは久しぶりですね。SPEAK UP 英会話の根本です。
 
先日、教育改革実践家の藤原和博さんがファシリテーターを務める座談会に参加する機会がありました。
テーマは、親子で鍛える「情報編集力」。今後のAIロボット時代を生き抜くためにどのような教育が必要なのか?というものです。SPEAK UPが大切に感じていることと通じるものがあると感じ、座談会へ参加しました。このトピックに興味がある方へ、私なりに得たことを共有できればと思います。
 
藤原和博さんは、元リクルート社フェロー、東京都初の中学校の民間人校長として杉並区立和田中学校の校長を務め、現在は教育改革実践家としてご活躍されています。ご興味のある方は、YouTube「たった一度の人生を変える勉強をしよう」「10年後、君に仕事はあるのか?」がよく知られていますので、親子で視聴してみるのもお勧めです。


***********************

「AIロボット時代を生き抜くため」というテーマですが、ここでいう「生き抜く」とは「自立」を指しています。子育ての最終的なゴールの一つは、子供が自分自身で生き抜く力を得ることだと思います。親として、その自立心・自立力をどうサポートし育てていくか、とても難しいトピックです。

簡潔に述べると、藤原さんはAIロボット時代を生き抜くためには今後、「情報編集力」が必要になってくると繰り返しお話されていました。

「情報編集力」とは何でしょうか?

画像

情報編集力とは、「答えのない中で、様々な情報から仮説を立て、自身・そして他者を説得できる納得解を導く力」です。

今までは(今現在も)、正解をどれだけ早く導けるかという情報処理能力を高める教育が日本では行われています。しかし、こういった”正解のあるもの”はAIでも解を導けるため、今後AIの技術が発達するにつれ、AIに置き換わっていくと数年前から言われてきました。
(2015年のレポートですが、興味がある方はコチラhttps://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/news/newsrelease/cc/2015/151202_1.pdf)

実際にここ最近のAIの技術は目覚ましいものがあり、実感する機会が増えてきたと思います。
この情報編集力は、文部科学省でも学習指導要領の中で「生きる力」として述べられているものと近いと思います。「生きる力」の具体例として、「思考力・判断力・表現力」等をあげており、「我が国の子どもたちには思考力・判断力・表現力等に課題がみられる。」と明言されています。
 
では、情報編集力を鍛えるにはどうすればいいのか?ここが一番気になるところだと思います。
​
​
​①遊ぶ
画像
​やはり!と思った方も、え?と思った方もいるかもしれませんね。ここでいう「遊び」は、自発性・主体性を伴う遊びを指していると理解しています。例えば、YouTubeを見るのは受動的な遊びですが、自分で動画を撮ってYouTubeにあげてみる…となると主体性や自発性が必要です。座談会で出てきた例でも、「自然を相手にした遊び」であったり、「年齢差があるなかでの遊び」が述べられていました。
コントロールできない自然相手にどのように遊ぶか、年齢差がある中でどんな遊びができるか、そういった制限がある中で楽しむための納得解を出す必要があるからだと思います。

② 留学
画像
これは、中学生~大学生という年齢で情報編集力や基礎人間力をあげるために効果的とあげられていました。その理由は「語学」ではありません。「自分の世界観を作るため」だそうです。おもしろいですね。
​留学にはハプニングがつきものです。私も大学時代、8か月だけですがオーストラリアに留学をしました。そこでは引越しトラブル、ルームシェアでの色々…とたくさんの異文化ハプニングがありました(笑)こういったハプニングやトラブル(=複雑な情報)を通じて、一から自分の世界観がつくりあげられていく(=情報を編集し納得解をみつける)そうです。
ここで親が一緒に行ってしまうと、親の世界観にずっといることになり、自分の世界観がつくれないそうです。ついつい口を出してしまうのが親心。自分自身で納得解を出すことが重要なんだと思います。かわいい子には旅をさせよとはこのことですね。
ここでは海外への留学をあげており理想は二年間と言われていましたが…正直金銭的にも容易なものではありません。私は、夏休みに子供たちだけで実家に預けたり、林間学校や短期留学に行かせてみるというのも効果はあるのではないかと思います。実際に2年前に実施したスタディツアーinタスマニアでは、二週間という短い期間ではありましたが、子供たちが様々な異文化を生で体験し、会うたびにその衝撃をまくしたてるように教えてくれたのを覚えています。そして少しホームシックにもなったり。そのようにして自分と向き合う良い機会になったのは確かだと思います。

③コミュニティ
画像
AIでは真似ができない領域に、コミュニケーションがあります。
実際に、AIには置き換えられない職業として、お客様の複雑なニーズを読み解く営業職や、コミュニケーションが常に求められる教職・介護職・カウンセラーなどが挙げられています。高いコミュニケーション能力は、AI時代により重宝される能力になります。そのコミュニケーション能力を高める方法として、外国人とのコミュニケーションが一番にあげられていましたが、より身近な人間関係において「斜めのコミュニティ」の存在をあげていました。

縦の関係:親・学校の先生
横の関係:友人
斜めの関係:祖父母・叔父叔母・友人の親など、直接利害関係のない人

 
コミュニケーション能力が発揮される瞬間は、「考えが違う人間に、自分の言いたいことを通じさせることができたとき」です。親や先生は、まず何より互いのことをよく知っているので、よく考えてコミュニケーションをとる必要がありません。そして何かを話したい時も、親や学校の先生は上下関係にあり、利害関係にある。「これ言ったら怒られる、これは言うべきでない」という気持ちが強くなりがちで、親や先生の返事にも敏感に反応してしまいます。横の関係は、類は友を呼ぶであり、似たような考えの人が多い。阿吽の呼吸でコミュニケーションがとれてしまいます。

一方、おじいちゃん・おばあちゃんやお友達の親などはどうでしょうか?親やよく知っている先生とも違う、友だちでもないので、相手が何を考えているのかを想像して会話をしなければ理解しあうことができません。このような理由で、直接利害関係はなく、異なる目線を持つ人という点で斜めの関係において、濃いコミュニケーションをとる機会があると、コミュニケーション能力はより飛躍するとの話でした。

そして、この斜めの関係が自己肯定感をあげることも。失敗したとき、友達と喧嘩をして落ち込んでいるとき、何となく親には言いづらい。そんなときに、「大丈夫」「なんとかなるよ」と声をかけてくれたり、直接的でなくても「〇〇ちゃん/くんはいつも頑張ってるね」と声をかけてくれる人がいると、他にも居場所があるという安心感がうまれるというのは、確かに想像がつきますね。



以上、3点ですが、難しいと感じたでしょうか?
始めは、留学をはじめ日常に取り入れるのが難しい印象を受けましたが、以下のように噛み砕いて考えることで、日常でも意識できるのではと思います。
 
①遊ぶ=自発性・主体性を伴う遊び
遊ぶときは自分で作り上げる遊びを意識する。砂遊び、レゴやお絵描きなど自分の世界観や意思をかたちにできるもの。
②留学=自分と向き合う
年齢が上がるにつれ、自分の時間を大切にしてあげる。新しい挑戦をさせ、親は外から見守る。
③コミュニティ=利害関係のない人とのコミュニケーション
親、学校の先生以外とコミュニケーションをとらせてみる。祖父母・叔父叔母、もしくは家族ぐるみでお付き合いしている友人など、会話をする機会をつくる。色々なコミュニティに参加させてみる。
 
SPEAK UPも、特に留学に関しては得意分野ではありますが、“コミュニティ“として子供達の居場所になることが目標です。改めて日々の何気ない会話を大切にしたいと感じる座談会でした。


最後に…(まだあるのか!)
この納得解を得る力が幸福につながるというという話があり、なるほどと思いました。

実際に私たち大人の社会は答えがないものばかりです。
身近なもので言えば、子育て。私も第一子出産後は色々な不安や疑問をGoogleで調べたりしましたが、もちろん正解なんて書かれておらず、むしろ様々な真逆の意見に混乱したことを覚えています(笑)子育てに正解をしいてしまうと、「こうしなければならない」と親子ともにつらくなります。結婚、就職・転職など、正解がない人生の決断もそうです。自分自身で考え、自分なりの納得解を出し、周りの人にも納得してもらう。
先が見えない世界では、その納得解が出せた自信や、自分なりの答えがある安心感が幸福感につながるんだろうと想像します。自分で決めたことで結果失敗したとしても、しっかり考えて決めた決断であれば、「この失敗から学ぶものがあった」と前向きにもなれるのではないでしょうか。子供たちには七転び八起きでたくましく育ってほしいと多くの親が思う中で、この納得解を出す情報編集力の大切さというものは説得力がありました。
 
長くなりましたが、レポートは以上です!
実際この座談会は前半後半があり、今回は前半の内容を主に取り上げました。また機会があれば、後半の内容もまとめてお話できればと思います。
​
「おもしろかった!」「いや~ありがちな話!」「納得いかない!」など様々な意見があると思いますが、お子様や自分自身について考えるきっかけになったのであれば幸いです。
 
イベントや告知以外のこういったコラムも増やしていければと思っております!
気になるテーマなどあれば、お気軽にコメントください。

Share

2 コメント
Details

    著者

    北品川・新馬場に拠点をおく英会話教室、「SPEAK UP 英会話」。スクールの様子をお伝えしていきます。

    アーカイブ

    10月 2022
    7月 2022
    4月 2022
    3月 2022
    12月 2021
    11月 2021
    9月 2021
    8月 2021
    7月 2021
    1月 2021
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    3月 2020
    2月 2020
    9月 2019
    8月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    10月 2018
    6月 2018
    2月 2018
    1月 2018
    12月 2017
    11月 2017
    10月 2017
    9月 2017
    8月 2017
    7月 2017
    6月 2017
    5月 2017
    4月 2017
    3月 2017

    RSSフィード

    Go back to home
    SPEAK UP 英会話 スクールロゴ

    SPEAK UP 英会話


    ​楽しく夢中に学べる英会話教室をお探しなら、
    SPEAK UP 英会話へ!

    ネイティブ講師によるレッスン。0歳の子供から大人まで、幅広い年齢層に適したレッスンを提供。
    スピーキングだけでなく、書く力・読む力も含めた総合英語力向上を目指そう!
    ​無料体験レッスン随時受付中。

We Would Love to
Have You Visit Soon!


Hours

営業時間:
Tue-Fri: 10 am - 7 pm
Sat: 9 am - 6 pm
受付時間:
Tue - Fri:  10 am - 7 pm
​Sat: 10 am - 6 pm

Telephone

03-6433-2107 (北品川校)
03-6712-8485 (新馬場校)

Email

info@speakup-englishschool.com
  • TOP
  • SPEAK UP 英会話 の英語教育
  • カリキュラムの紹介
    • ベビー&トドラーコース
    • キンダーコース
    • キッズコース
    • ジュニアコース
    • 大人向けコース
  • 厳選されたネイティブ講師
  • 振替制度のご案内
  • 体験レッスン
  • 紹介制度
  • SPEAK UP NEWS!!(ブログ)
  • アクセス&お問い合わせ
  • 会社情報