コロナウィルスによる影響がようやく落ち着き、2024年にようやく再スタートをきれた「タスマニア・スタディツアー」 小学校2~6年生の子供たちが約2週間、タスマニアの大自然と文化にどっぷりと浸りました。最高の2週間でしたね。 スタディツアーに参加したある生徒さんから、ホストファミリーが12月に東京に会いに来てくれると聞きました。そうしてつながりをもってくれていることも、とても嬉しく思います。 さて、2025年、SPEAK UP 英会話は新たなスタディツアーを企画しました! それは、「スタディツアー in KOREA」 そう、韓国へのスタディツアーです!韓国・釜山にある英会話学校との交流イベントを企画しました。 実はこの企画、わたくし根本が長年実現したかった企画です。途中コロナ禍に入ってしまったり、同じ志を持つ英会話教室を探したりと時間がかかってしまいましたが、ようやく実現できることを、本当に嬉しく思っています。 なぜこの企画にそんなにこだわりを持っているのか… その熱い思いを聞いていただけると嬉しいです!長いですがご了承ください。 まず、なぜ韓国なのでしょう? 韓国の言語はもちろん韓国語です。英会話教室なのに韓国? そう思われる方も多いと思います。 でもこのスタディツアーは、英語圏へ行くことと匹敵するぐらい、もしくはある意味それ以上に、子供たちの世界を広げる機会になると信じています。 だからずっと実現したかった! 韓国を選んだ理由は2つあります。 一つは、「心を開きやすい」 もう一つは、「抽象度をあげる」 ①「心を開きやすい」 これは日本人の特徴でもありますが、まだ自分の英語に自信が持てない子供たちが、いきなり「英語がペッラペラ」で「見た目も違う」ネイティブと一日中過ごしてくださいと言われても、ハードルが高すぎることがあります。 まず相手がネイティブのため、「話せない自分」がダメだと思ってしまう。そんなことを一切思う必要はないのですが、そう感じてしまう気持ちは痛いほどわかりますよね。そして見た目も影響します。相手が普段見慣れていない顔立ちや仕草だと、脳も反応し緊張してしまうのが自然な反応です。頭の中は、「話せない自分」と、「見慣れていない相手のこと」でパニック状態。いわゆる頭が真っ白状態です。 でも今回の目的地は韓国。そして一緒に過ごすのは、同世代で、見た目も似ていて、自分と同じように英語を頑張って勉強している子供たちです。この条件下だと、共感もうまれやすく、心を開きやすい、安心できます。相手は日本語を話せるわけではないので、英語でのコミュニケーションが求められますが、単語単語でもコミュニケーションをとろう、相手を知ろうという点に集中できます。つまり、アウトプットに自然と注力できます。頑張ってアウトプットした言葉でコミュニケーションが取れたときの喜びは、一生の財産になります。 私自身、「どうやって英語が話せるようになったんですか?」と聞かれると、一番最初に思うのは、海外生活でシェアメイトの友人たち(アジア人)と、朝から晩まで話したから、だと思っています。お互いネイティブでないので間違いますし、発音だって完璧ではありませんが、とにかく腹割った話をたくさんしました。喧嘩もしました。 「お互いを理解しようという気持ち」が一番だったんです。気が付くと、英語に自分の感情をのせられるようになっていきました。実際の英語力が伸びたのはそれからです。この感覚を学べたことが何より大事だったと思っています。 この経験から、子供たちには同じように心を開くことができる「友達」と呼べる人を作ってほしいと強く願っています。これが理由の一つです。 ②「抽象度をあげる」 グローバルな視点をもつ人とは、どんな人でしょうか? ありきたりな言葉ですが、「みんなが地球人、同じ人間だと考え、互いを尊重できる人」だと思います。 「日本語 対 英語」「日本 対 諸外国」 島国に住む私たちはどうしてもそのような視点になりがちですが、これから世界の人と交流し世界を広げていこうとするとき、白黒分離するように世界を見なくてもいいと思いませんか。 必ず私たちには共通する部分、つまりグレーの部分がたくさんあるんです。グレーの部分を知れば知るほど、世界とつながります。分離がなくなるからです。 韓国人や中国人と話していて同じ言葉を見つけることがあります(”感動” ”注意”、数字の”3”など、探すと色々あります!)そんな互いの些細な共通点を見つけただけで、心が開いたりします。つながりが感じられます。 また、言語的に「母音」は世界共通の意味があるとの研究結果があります。(この母音については面白い話がたくさんあるので機会があるときにシェアしますね)人は驚くときに「あ!」といい、感動をあらわすときに「おぉ!」という。母音は多くの国で同じ意味を持ちます。面白いですよね。私たちは話す言葉は違くても、感情からとっさに出る音は一緒ということです。私たちは同じように喜び、同じように悲しみ、一人ひとり、人間としての共通した感情があるんです。 韓国人は外国人、でも共通してるところもたくさん! それを体験できると、抽象度がひとつ上がります。 「なんだ、私たちって同じだね」という感覚です。 要は抽象度です。 世界は広い。でも世界は狭い。どちらも正解です。 世界は広いから面白いし、世界は狭いから面白い。広いんだな~と思う体験、狭いんだな~と思う体験。そのどちらもの体験が、自分の視野を縦にも横にも広げてくれます。 今回交流する「Think English」の子供たちは、日本人からお客さんがくることをとっっっっっても楽しみにしています^^ 早く交流したくてたまらない。その気持ちが伝わってきます。 私も早く子供たちを連れて行きたくてたまりません! タスマニアのスタディツアーもそうですが、子供たちが自身の世界を広げる瞬間を目の前で見れたときほど幸せなものはないんです。その子たちの将来が少し垣間見えた気がして、その可能性にワクワクします。 長くなりましたが、今回の企画の趣旨が少しでも伝わったのなら幸いです。 スタディツアーin KOREA、ぜひご参加ください! 現地でもコリン先生とスタッフがしっかりサポートしていきます。
0 コメント
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
Details
著者北品川・新馬場に拠点をおく英会話教室、「SPEAK UP 英会話」。スクールの様子をお伝えしていきます。 アーカイブ
12月 2024
SPEAK UP 英会話楽しく夢中に学べる英会話教室をお探しなら、 SPEAK UP 英会話へ! ネイティブ講師によるレッスン。0歳の子供から大人まで、幅広い年齢層に適したレッスンを提供。 スピーキングだけでなく、書く力・読む力も含めた総合英語力向上を目指そう! 無料体験レッスン随時受付中。 |