みなさん、こんにちは! スタディツアーin KOREAのご案内を開始して数日たち、多くの反響をいただいております^^ 嬉しい限りです。 前回のブログでは、なぜ韓国なの?というお話をさせいただきました^^ まだお読みでない方はぜひコチラから♪ → 「世界は広い。でも世界は狭い。抽象度を上げる旅。」 ***************** レッスン内でもキッズ2~ジュニアの子供たちを対象に動画にて今回の企画を案内していますが、様々な反応が見られる中で気になるコメントがありましたので、それをふまえて今回のイベントの趣旨を改めてお伝えしたいと思います。 その気になる反応とは、 「僕の親はその国が好きじゃないから行けないと思う」 「テレビでその国はよくないって言ってた」 このようなコメントです。子供たちは純粋で、心に浮かんだことは共有してくれるので、動画を見た後にそのように反応したお子様がいらっしゃいました。 実は、このようなコメントを子供たちから聞くのは初めてではありません。 この交流イベントは数年前から考えていたことで、折に触れて子供たちにそのアイディアを雑談として話したことはありますが、似たようなコメントを聞くことがありました。 ここからは、あくまで私たち(代表の根本と、コリン先生)の考え方、そしてイベントの趣旨となる部分になりますので、ミキ先生とコリン先生はそういう考えがあるんだなという程度で読んでいただければと思います。 ※タスマニアスタディツアーで通った学校には様々な人種の子どもたちがいました^^ まず、「好き・嫌い(苦手)」があることは全くもって自然なことだと思います。 人間生きていれば、苦手な人は出てくるものです。 大声で話す人が苦手だったり、よく遅刻する人にイライラしたり…なぜか自分の心が乱されてしまう人って誰にでもいるのではないでしょうか。 それは人だけでなく、あるニュースについてだったり、政治や国についてもそうでしょう。ロシア・ウクライナ、パレスチナ問題、中東和平問題、台湾有事、アメリカの国家分裂危機などなど、「国」に関する不安定な状態があるのは事実で、それに対して個人の感想や意見が出てくるのは通常のことだと思います。むしろ興味を持つことは良いことだと思います。 私たちが気を付けたいことは、 「国」と「その国の人々」をひとくくりにしないことです。 私もコリン先生も、様々な国家情勢のニュースが流れてきたときに、個人の意見は子供たちがいても話をします。子供たちは「何が起きているの?」と聞いてきますが、不安にさせないトーンでそこにある背景や歴史を淡々と伝えるようにはしています。でもそれよりも一番気を付けていることは、必ずこのコメントを添えることです。 それは、 「これは、政府(国)と政府(国)の話であって、そこに住んでいる人がみんなそうなのかというと、それは違うんだよ。」 ということです。 難しいです。でも、何となくでいいので、そこだけはわかっていてほしいのです。 皆さん、オーストラリアの歴史で、本土へ「史上唯一の攻撃した国」ってどこだかご存じですか?実は日本です。第二の真珠湾攻撃と言われています。 オーストラリア本土へ唯一攻撃をした国が日本だけという歴史を知らない日本人は多いです。オーストラリア人はその歴史をもちろん知っています。でも、「日本は嫌いです」という声は全くと言っていいほど聞きません。 もし、「だから日本は嫌いだ」と言われたら、私たちはどう感じるでしょうか。 山手線の新大久保駅で、韓国人の留学生がホームから転落した日本人を助けようとして電車にはねられた事故があったこと、聞いたことがある方もいらっしゃると思います。事故後、日本と韓国の懸け橋になりたいと話していた彼の意志を継いで設立された交流プログラムは2002年から毎年実施されていることはご存じでしょうか。彼の遺族や、そのプログラムに参加している韓国の子供たちに「あなたの国は嫌いだ」と言えるでしょうか。 このテーマはとても難しいです。国とは何か、政府とは何か、国民とは誰であり何をすべきなのか?宗教なんかもそうですね。人間はこれで何千年も戦っていますから、ハイ今すぐに解決しましょうというのは現実的でないこともわかります。 ※タスマニアスタディツアーで通った学校の子供たちが一生懸命書いた日本語のウェルカムボード。アボリジニの音楽文化を学ぶ様子。 では、私たちは何ができるのか? それは、 「自分の世界(自分の周り)を平和にする力を育てること」 だと思っています。 自分の周りにいる人を思いやること、理解しようとする姿勢、互いに尊重しあうこと。それができれば、少なくとも自分の世界は平和に近づくと思います。そんな人が増えていけば、世界は少しずつ変わるかもしれません。 グローバル化が進む中、子供たちが大人になった時にまず一緒に仕事をする外国人は誰でしょう?私たち日本人にとっては、英語圏の人よりも、アジア圏の人である確率のほうが高いのではないでしょうか? 私は前職で外資系の会社に勤めていました。本社はアメリカでしたが、私のチームメイトはほぼアジア人でした。直属の上司は中国人でしたし、チームメイトは韓国人、タイ人、マレーシア人、インド人です。むしろ本社のアメリカチームを説得するために、アジアは1チームとして結束しなければならない環境でした。そうなると、国と国ではないのです、人と人なのです。 今の子供たちも将来世界に羽ばたいていくとき、そのような環境に身を置くことがでてくるかもしれません。そのときに、同僚を、上司や部下を、友人を、そして大切な人の家族や友人を、国や人種や宗教という色眼鏡をかけずにみることができるでしょうか?それができたならば、その人間関係はより純粋に楽しいものになり、気づきの多い交友関係が築けるのではないかと思います。 だから私たちはアジアでのスタディツアーを企画しました。 前回のブログでもお伝えした通り、世界は広くて狭い。その「感覚」を体感してほしい。それができる機会となるように。 長々となりましたが、お読みいただきありがとうございます! 改めて趣旨が伝わったのであれば嬉しい限りです^^ 何か不明点等ございましたら、いつでもお問い合わせください。 ご応募、お待ちしております! ※タスマニアスタディツアーのホストファミリーと^^
0 コメント
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
Details
著者北品川・新馬場に拠点をおく英会話教室、「SPEAK UP 英会話」。スクールの様子をお伝えしていきます。 アーカイブ
12月 2024
SPEAK UP 英会話楽しく夢中に学べる英会話教室をお探しなら、 SPEAK UP 英会話へ! ネイティブ講師によるレッスン。0歳の子供から大人まで、幅広い年齢層に適したレッスンを提供。 スピーキングだけでなく、書く力・読む力も含めた総合英語力向上を目指そう! 無料体験レッスン随時受付中。 |